JMCA
特定非営利活動法人(NPO)日本メディカルライター協会
Japan Medical and Scientific Communicators Association
HOME
JMCAとは
学習会・講習会
これからの予定
これまでの予定
入会案内
ご賛助のお願い・JMCA賛助企業
会則
よくあるご質問
お問い合わせ
関連情報・リンク
求人情報
医療や健康に関するコミュニケーターとは?
これから開催する学習会・講演会
2022年度(2022年4月〜2023年3月)開催予定のセミナー
2022年5月18日 状況
第21回講演会「健康と医療に関する信頼できる公的情報源」
🅿️シニア会員ポイント 2
終了
詳細
2022年7月21日 状況
英語論文ライティングセミナー(3回シリーズの1回目)
効果的な英語論文のライティングと投稿:Lee SeamanとTom Langが教えるノンネイティブのための戦略
🅿️シニア会員ポイント 1
終了
詳細
2022年7月28日〜2023年1月 状況
メディカルコミュニケーターのためのがん臨床試験セミナー
※7回シリーズを予定(7回シリーズの詳細PDF形式
第1回 7月28日:特別講義:がんとがんの診断・治療 (終了・詳細
第1回 7月29日:がんの画像診断:診断方法、病期分類、効果判定 (終了・詳細
第2回 8月24日:がん治療の基本:薬物療法 (終了・詳細
第3回 9月29日:がん臨床試験の特徴と試験デザイン(1)(2) (終了・詳細
第4回 10月27日:がん治療の有効性(効果判定)と安全性評価 (終了・詳細
第4回 10月27日:がん臨床試験に必要な統計学的考え方と解析手法
第5回 11月29日:がんゲノム医療(終了・詳細
第5回 11月29日:がん治療薬の臨床開発の実際
第6回 12月22日:がん臨床試験の事例―ラウンドテーブルディスカッション(終了・詳細
第7回 1月27日:Q&A 会(ラウンドテーブル)(終了)
🅿️シニア会員ポイント(各回) 1
終了
2022年8月31日・9月1日 状況
第18回 メディカルライティング基礎講座
●医学論文の書き方 (1)
 −ICMJEの推奨に従った投稿用原稿の作成方法
●医学論文の書き方 (2)
 −CONSORTの解説(各itemの背景・意図を解説)
●生物統計学の基礎知識
 −データの種類 −解析結果の記述 −仮説検定の基本 −信頼区間の算出
●医学論文の書き方 (3)
 −抄録の基本 −抄録に関するCONSORTの拡張ガイドラインの解説 −抄録の記載例
●医学論文の書き方:演習
 −あるランダム化比較試験の論文を課題とし,
  CONSORTの要求を満たすかどうかを事前にチェックする。
 −当日は点検結果を解説する。
●英文メディカルライティングの基礎
 −日本人が犯しやすいスペル・文法・語法の誤りを解説(演習あり)
🅿️シニア会員ポイント 4
終了
詳細
2022年10月12日・19日・26日 状況
観察研究セミナー(3回シリーズ)
●1回目 10月12日:観察研究の代表的なデザイン(終了)
 −コホート研究 −ケース・コントロール研究 −横断研究 −コホート研究 −その他
●2回目 10月19日:観察研究に潜むバイアスと交絡(終了)
 −選択バイアス −情報バイアス −交絡 −交絡への対処方法
 (サブグループ解析,層化調整,マッチング,プロペンシティスコア,操作変数)
●3回目 10月26日:観察研究の論文執筆に関するガイドラインの解説(終了)
 −STROBE −RECORD(各Itemの要求と,その背景を詳細に解説)
🅿️シニア会員ポイント(各回) 1
終了
詳細
2022年10月20日 状況
英語論文ライティングセミナー(3回シリーズの2回目)
効果的な英語論文のライティングと投稿:Lee SeamanとTom Langが教えるノンネイティブのための戦略
🅿️シニア会員ポイント 1
終了
詳細
2022年11月10日 ※中止となりました。 状況
英語論文ライティング アドバンスドセミナー
最大10人の少人数で,インタラクティブなセミナーを予定しています。2021年に開催した3回シリーズセミナー『英語論文ライティングセミナー:効果的な英語論文のライティングと投稿: Lee SeamanとTom Langが教えるノンネイティブのための戦略』に参加された方限定のアドバンスドセミナーを開催いたします。
🅿️シニア会員ポイント 1
中止
詳細
2022年11月16日 状況
JMCA Publication Managementセミナー
改訂GPP(GPP 2022)を読み解く:その意味と背景,実際の対応
🅿️シニア会員ポイント 1
終了
詳細
2022年12月7日 状況
パラグラフ・ライティング 入門セミナー
アカデミックライティングの基本的スキルとしてパラグラフライティングを解説します。
🅿️シニア会員ポイント 1
終了
詳細
2023年2月13日 状況
JMCAシンポジウム「Patient centricityに対してMWが貢献できることは何か」
Plain Language Summaryの事例に基づき検討
🅿️シニア会員ポイント 2
終了
詳細
2023年2月20日 状況
質的研究セミナー:入門から実践へ 
質的研究とは、当事者(患者、家族、医療者、等)の目線で何が真実と認識されているのかを、インタビューや文字化されたナラティブなデータを用いて分析する研究手法です。実際に出版されている質的研究の論文を具体例として引用し、その論文ではどういった手法を使い、どの様に分析がされているのかを詳しく解説していきます。
🅿️シニア会員ポイント 1
終了
詳細
2023年3月2日 状況
英語論文ライティングセミナー(3回シリーズの3回目)
効果的な英語論文のライティングと投稿:Lee SeamanとTom Langが教えるノンネイティブのための戦略
🅿️シニア会員ポイント 1
募集中
詳細
2023年3月14日 状況
費用対効果分析 セミナー 
「費用対効果分析」の実際と論文を読む際のチェックポイントを解説していただきます。
🅿️シニア会員ポイント 1
募集中
詳細
2023年3月16日 状況
COVID-19の臨床疫学とリスクコミュニケーション
刻々と変化する国内外のCOVID-19の状況を、一線の臨床家・臨床疫学者の視点で解説していただきます。
🅿️シニア会員ポイント 1
募集中
詳細
2023年3月30日 状況
診療ガイドとシステマティックレビュー
臨床医学の重要な情報源である診療ガイドラインと、その基盤となるシステマテックレビューの重要ポイントを解説していただきます。
🅿️シニア会員ポイント 1
募集中
詳細