JMCA 日本メディカルライター協会 > PUBLICATION MANAGEMENT 意見交換会事例集 > 事例集 > Publication Managementの評価について​
事例集:事例No.22
  • 分類:Publication Management
  • 検討時期:2017年3月 (更新:2021年8月)
  • トピック
  • Publication Managementの評価について​
  • 経緯・背景
  • ・当時、Publication Managementの機能評価、認知度について社内で評価軸がなかった。
    ・当時はPublication ethics遵守、ePubまでのスピードアップが重要な機能と考えられていた。
    ・将来的にはPublication manager (PubM) が新分野(著者・患者関与[PLS], AI/Dx, Open access, Ux/Better Posters)へ拡大関与することも提唱されている。1)
  • 討議内容
  • Publication Managementの機能評価についてのコメント
    ・PubMの社内認知度が低いというより、評価すべき機能が定性的で「定量化が難しい」ためではないか
    ・PubM認知度が低いのは定量評価されていないからではないか
    Publication Managementの機能についての事例紹介
    A社:目標として雑誌アクセプト率を2誌目までで90%としている
    ・企業主導試験のPublicationは企業が主導する:投稿雑誌選定は企業提案によりほぼ決定する
    ・PubMのacknowledgementへの記載例はある
    B社:PubM FTE減少に伴い、Publication Plan策定に注力し、個別Publication managementはAgencyにoutsourceしている
    C社:これまで特に考えていない
  • 論点及びほかの選択肢
  • 議論から得られた評価向上へのインサイトや気づき
    ・Publication Managementを分業し、個別publication管理をAgencyにoutsourcingする
    ・PubMをAcknowledgementへ社員として記載する
    ・Publication Managementの定量的評価はできるとしても、現状の業務では高い評価を得ることは難しい
    将来への提案
    ・Scientific communicationの一部としてPublication Managementを推進する方向が望ましい
    ・適切なKPI(製品Lifecycleに沿った戦略的PubPlan策定、管理等)を評価機能として追加するのが望ましい